妊娠〜分娩〜産後まで、それぞれの時期の赤ちゃんの様子、お母さんの様子、注意すべきことやどんな検査をするかなどを一覧できるようにまとめました。 どの時期になにをするかを把握してください。
妊娠かなあと思った場合は、
産科ではなく、まず婦人科をお訪ねください。
妊娠が確定しましたら、
次回からは、産科外来へお越しください。
出産予定日を決定します。
院内見学(予約制)
クリニックを見学をしてイメージをつけておきたい…という方は院内見学をご利用いただけます。
※院内見学は現在お休みしています。
・毎週土曜日 9:00~/10:00~/11:00~
・所要時間:30~40分程度
ご予約はこちらから >>
赤ちゃんの様子
- 頭と胴の区別がはっきりし、3等身になる。
- 目・耳・鼻・心臓などが出来始めます。
- 5週間頃から心臓の動きが分かるようになります。
- 動きが活発になります。
- 男の子か女の子か分かるようになります。
お母さんの様子
- 生理が止まり、基礎体温の高い状態が続きます。
- つわりが始まることもある。
15週目にはつわりもおさまってくる。 - 下腹部のはり、腰の重み。頻尿になります。
- 乳房がはり、乳首が黒ずんできます。
- 14週頃には基礎体温が下がってきます。
気をつけましょう
- 薬やX線検査の際は、妊娠の可能性を申し出る。
- 下腹部痛・出血があった場合はすぐに病院へ。
健診など
- 妊婦健診・超音波検査 4週毎の健診
- 前期オリエンテーション(助産師):妊娠11週〜12週頃
申請手続き等
赤ちゃんの様子
- 爪や髪の毛、まつげ・産毛などが生え始めます。
- 内臓・聴覚が発達します。
- 聴診器で心音が聞こえるようになります。
- 排泄機能が発達し、羊水を飲み込んでおしっこをします。
お母さんの様子
- 乳房が大きくなります。
- 体重がふえ、おなかが目立ってきます。
- 胎動を感じるようになります。
- 便秘や痔、静脈瘤などになりやすくなります。
気をつけましょう
- 貧血に気をつけ予防しましょう。
- 体重の増え方に注意しましょう。
- 体の冷え(食べ物、飲食、室温、衣服)に注意しましょう。
- おっぱいのお手入れ
健診など
- 妊婦健診・超音波検査
12週~24週 4週間毎の健診
24週~2週間毎の健診
- 胎児スクリーニング外来(24~26週前後)
- 前期プレママクラス(初産の方のみ)
20週〜23週 - 中期保健指導(助産師):20週頃
- ボンディング・フィットネス
- ストレッチ&ヨガ
申請手続き等
- 分娩申込書:24週までに
- 産科医療補償制度への加入手続き:22週までに
- 栄養指導
赤ちゃんの様子
- 位置が定まってきます。
- 骨格や臓器がほぼできあがります。
- 体が丸みをおびてきます。
- 産毛が消えます。
お母さんの様子
- 動悸・息切れ・胃もたれを感じやすくなります。
- 妊娠高血圧症候群にかかりやすくなります。
- 下腹やもものつけ根に痛みを感じます。
- 腹部に硬さや張りを感じることもあります。
気をつけましょう
- 塩分を控えめにしましょう。
- 貧血を予防しましょう。
- 体重の増え方に注意しましょう。
健診など
- 妊婦健診・超音波検査
24週~ 2週間毎の健診
- リーブ母親学級
- ボンディング・フィットネス
- ストレッチ&ヨガ
- 後期保健指導
- 後期プレママクラス(初参の方のみ)
28〜32週 - 助産師外来のご案内、助産師外来は28週時
- 仕事を持っている人は産前休業に入る
(分娩時の6週間前から)
提出類
- 胎盤の同意書
赤ちゃんの様子
- 胎外生活の準備ができます。
- あまり動かなくなります。
- 外形状の発達はほぼ完成。
お母さんの様子
- 子宮の位置が下がり、おなかがつき出てきます。
- 一段と頻尿になります。
- おりものが増えます。
- おなかがはったり、痛みを感じたりするようになります。
気をつけましょう
- 体の変化に注意しましょう。
- 遠出は避けるようにしましょう。
- おなかに力をいれるような作業はさけましょう。
- 出血があったらすぐに病院へ。
健診など
- 妊婦健診・超音波検査(毎週)
- 内診(毎回健診時に行います)
- NST(ノンストレステスト)
- バースプランを看護師へ(36週)
- おっぱいチェック(37週頃)
- リーブ母親学級の受講
陣 痛
最初は、あれ?もしかして?と思うくらい弱く、徐々に強くなってきます。陣痛が10分間隔になってきたら、または1時間に6回以上陣痛が来たら、病院へ連絡し、スタッフの指示を受けて下さい。
※必ず本人が電話してください。
※来院に時間のかかる方は早めに来院しましょう。
破水した時、出血が多い時、その他異常と感じた時は
入浴はしないで、清潔なパットを当て、病院に電話連絡の上、直ぐに来院して下さい。※破水の時の入浴は雑菌が入り危険です。
不安な時も含め、電話連絡をしてスタッフの指示を受けて下さい。
経産婦さんの場合
- 分娩開始時期や兆候は第一子または、第二子の時と違うことが多いようです。どんな場合でも落ち着いて対応できるようにしておきましょう。
- 陣痛が10~15分毎に規則的になったら入院の時期です。病院に電話をしてスタッフの指示を受けて下さい。特に前回のお産が、自然の陣痛で5時間前後だった方は、より経過が早いと考えられますので、早めの来院が必要です。
- 破水した時は、陣痛が無くても入院になります。破水後すぐに陣痛が来ることもありますので、気づいたら病院に連絡し、来院しましょう。
分娩・入院について
健診など
- 退院後健診(2週間後健診)
- 1カ月後健診
- 2カ月後健診
- おっぱい外来
- ヒブ、肺炎球菌予防接種
- ベビーマッサージ教室
- ボンディング・フィットネス・ママ
- ストレッチ&ヨガ
- 4〜5ヶ月 離乳食セミナー
- 6ヶ月〜1年6ヶ月 卒乳セミナー
(現在ぱわマミメンバー(リーブ法参加者)のみ)
- 妊娠〜分娩〜産後 産科時期別一覧 :どの時期に「何が必要か」「何をするのか」を一覧できます。
- 「妊娠したかな」と思ったら、まず婦人科外来へ
- 母子手帳の交付について
- 妊婦健診について 時期と項目・費用
- プレママクラスのご案内(妊娠20週~23週の方のクラスです)
- リーブ母親学級のご案内(妊娠9・10カ月の方のクラスです)
- おっぱいの手入れについて
- 入院の時期
- 入院時の持ち物
- ご家族のご宿泊について:個室の場合、無料でご宿泊いただけます
- 当院におけるお産の取扱い
- 分娩手順シミュレーション:いよいよ出産!いざその時!(普通分娩の場合)
- 里帰り出産の流れ
- 産科TOP