「尿漏れが気になる」
「股にピンポン玉のようなものが挟まっている」
「臓器が下がっている気がする」
このようなお悩みに対して、骨盤底筋トレーニングを指導しています!
骨盤底筋は、「排せつのコントロール」や「内臓を正しい位置に保持する」といった役割をしている筋肉です。
妊娠・出産、加齢に伴う変化、体重増加など、女性のライフステージの中で傷ついたり・引き伸ばされたりすることによって弱くなっていき、尿漏れや骨盤臓器脱につながります。
骨盤底筋トレーニングをすることによって、改善や予防が期待できると世界で多くの報告がされています。
女性なら誰しもが悩みうることです。ぜひご相談ください。
理学療法士外来の流れ
- 当院婦人科を受診していただき、症状を医師にお伝えください。
- 医師から勧められたら、帰り際またはお電話で「理学療法士外来」を別日にご予約ください。
- ご予約した日時にご来院いただき、受付をしてください。
- お時間になりましたら、担当の理学療法士がお部屋にご案内します。
- 理学療法士が症状などお伺いし、お体の状態をみた上で運動等を指導します。
- 次回日時をご相談して終了です(およそ月1回ペースで通っていただいています)。
- お会計をしてください。
※2回目以降は③~⑦の流れになります。
日時・料金等について
火曜日・木曜日 10:30~または11:20~1回2,500円(税抜)
※保険適応外となります プライベートに配慮した個室対応 女性理学療法士によるマンツーマン指導です
担当理学療法士

小管 美緒(こすげ みお)理学療法士
入院中の方の骨盤ケアも担当しています。
総合病院にてさまざまな科のリハビリテーションを経験し、その中で女性特有の症状にも向き合って参りました。
女性の身体は、ライフステージの中で大きく変化していきます。妊娠や出産は、特に大きなイベントです。子ども優先になりがちな中、妊娠中や産後の不調を「しかたがない」と我慢してしまう方も少なくありません。ケアの方法さえわかれば、快適に生活できます。
理学療法士は身体や動作の専門家です。肩こり・腰痛・動作方法・抱っこ紐や骨盤ベルトの位置・尿漏れ・臓器下垂感・不良姿勢……力になれることはたくさんあります。小さなことでもご相談ください。
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科卒業、ウィメンズヘルス領域の研鑽を積み、骨盤底に対するリハビリテーションを専門的に経験してきた。自身も育児に奔走中。